青森市では涼しめの日が続いていましたが、昨日今日は気温が30度を越える真夏日になっています。まだ梅雨は明けていないはずですが、もう本格的な夏が到来したかのようです。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座も開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしています。青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

月曜日午後5時30分~7時のA1レベルの授業は近日中にA2レベルに移るので、興味がある方はお問い合わせください。

今回は7月15日から20日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

フランス語の発音 7月8日(月)15:30~17:00

この授業のテキストはCLE InternationalのPhonétique progressive du françaisの初級者(débutant)用を使います。詳しくはこちらのブログ記事をごらんください。

今回は7回目でこれまでフランス語のリズムについて学んだことをまとめて復習しました。
Pardon madame !
Je vous en prie.
この二つの文はいずれも一個のリズム段落からなり、リズム段落の最後の音節、dameとprieが他の音節よりも長くなります。その他の音節、par、don、ma、そしてje、vou(s)、(z)enの長さは均等です。
次回からはフランス語のイントネーションとメロディーについて勉強します。

この授業の生徒は現在二名です。最初の体験授業、見学は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 7月16日(火)19:30~21:00

今回はバルザックの名作とされる小説『ゴリオ爺さん(Le Père Goriot)』の冒頭近くのヴォケー夫人が営む宿屋の描写の続きを読みました。19世紀の庶民の生活が垣間見られる面白い場面です。

この授業の生徒は現在二名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は火曜日13時から14時30分です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。
土曜日午後4時30分~6時の枠で、近日中に新規開講の予定ですが、まだ受講希望者が一人もいないので、興味がある方はぜひともお問い合わせください。

フランス語入門 7月16日(火)13:00~14:30

今回からは教科書本体に戻って、巻末の復習問題を始めました。今回は第1課から第3課の復習でした。

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は月曜日午後5時30分~7時、水曜日午後7時30分~9時、水曜日午前10時30分~12時00分、土曜日午前10時30分~12時の四コマです。

フランス語A1 7月17日(水)19:30~21:00

Unité 5 – Leçon 4 – Visiter une région
第5ユニット第4課 地方を訪ねる

これは適切な動詞を選んで複合過去に活用させる問題です。

Complétez les phrases avec les verbes de la liste.
aller / revenir — monter / descendre — entrer / sortir — traverser
a. Nous sommes allés faire une randonnée dans les montagnes des Cévennes, au sud du Massif central. Nous … sur le mont Aigoual par le côté sud.
b. Nous avons vu une cascade et nous … une rivière.
c. Nous … par le côté nord.
d. Nous … par dans la cabane d’un berger.
e. Nous … au village à 19 h.

現在この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 土曜日10:30~12:00

今回この授業はお休みでした。この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 7月15日(月)17:30~19:00

Unité 9 – Leçon 2 – Chercher un logement
第9ユニット第2課 住居を探す

グルノーブルの不動産屋の物件案内を見て、中身を理解する練習をしました。こういった案内は簡潔な書き方ですが、内容を理解するのには多少の慣れが必要です。

Deux pièces. Dans un bel immeuble ancien situé place Notre-Dame, dans l’hypercentre, au 4e étage avec ascenseur. Joli 2 pièces de 40 m2, clair, cuisine équipée. Belle vue sur les montagnes. Chauffage électrique. Tramway au bas de l’immeuble.
Loyer : 600 € charges comprises

Appartement 100 m2. Centre-ville, boulevard du Maréchal Leclerc, dans immeuble des années 1970. Appartement de 100 m2, grand salon avec balcon, 3 chambres. Parking et cave. Chauffage collectif.
Loyer : 1100 € charges comprises

この生徒の授業は一人だけです。
A1のテキストが終わり次第A2レベルの授業になるので、興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 7月17日(水)10:30~12:00

この授業ではCahier d’activitésを使った復習をしています。これは形容詞に対応する名詞を見つける問題です。

Voici l’adjectif, trouvez le substantif.
a. travailleuse : le travail
b. sympathique : la …
c. intelligent : l’…
d. traditionnel : la …
e. amoureux : l’…
f. dynamique : le …
g. moderne : la …

この授業の生徒は現在一人だけです。

フランス語A2の授業は木曜日午後7時30分~9時と月曜日午後7時30分~午後9時の二コマです。木曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひともお問い合わせください。

フランス語A2 7月18日(木)19:30~21:00

Unité 1 – Leçon 2 – Préparer un plat
第1ユニット第2課 料理をつくる

料理サイト、マルミトンのキッシュロレーヌのレシピを読み、内容を理解しました。レシピは動詞の不定詞を用いて書かれることが多いです。

Quiche lorraine de Sophie
Temps de préparation : 5 minutes
Temps de cuisson : 30 minutes
Ingrédients (pour 4 personnes)

– de la pâte brisée
– 3 œufs
– 250 g de crème fraîche
– 150 g de lardons
– muscade
– sel, poivre
Préparation de la recette :
Préchauffer le four à 200 °C (thermostat 6-7).
Étaler la pâte brisée dans un plat à tarte.
Piquer le fond avec une fourchette.
Faire dorer les lardons.
Pendant ce temps, mélanger les œufs battus et la crème fraîche.
Une fois les lardons dorés, les mélanger à la préparation aux œufs.
Saler, poivrer et ajouter la muscade selon votre convenance.
Verser la préparation sur le fond de pâte.
Mettre au four pendant 30 min.

現在この授業の生徒は一人だけです。まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。

フランス語A2 7月15日(月)19:30~21:00

Unité 8 – Leçon 4 – Découvrir des traditions
第8ユニット第4課 伝統の発見をする

この課では現時点から見た時間表現と現時点以外(過去、未来)の時点から見た時間表現を対比して覚えます。

La précision est en relation avec le moment où on parle (maintenant - aujourd'hui).La précision est en relation avec un autre moment.
- aujourd'hui
- maintenant
- ce jour-là
- à ce moment-là
hierla veille
avant-hierl'avant-veille
- la semaine dernière
- le mois dernier
- la semaine précédente
- le mois précédent
demainle lendemain
après-demainle surlendemain
- la semaine prochaine
- le mois prochain
- la semaine suivante
- le mois suivant

今回はマリーポール・ベルの代表曲、La Parisienneを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

現在この授業の生徒は二人です。

フランス語B1レベルの授業は金曜日午後5時30分~7時、土曜日午後1時~2時30分、土曜日午後2時45分~4時15分の三コマです。

フランス語B1 7月19日(金)17:30~19:00

Unité 3 – Leçon 2 – Se déplacer en voiture
第3ユニット第2課 車で移動する

今回は今世紀初頭に人気だったミニテレビドラマUn gars, une filleのスケッチの抜粋を読み、自動車の運転や事故に関する練習問題を解きました。この題名の中にあるgarsという単語の語尾のrsは発音しないことに気をつけましょう。また、この単語の見た目上の女性形であるgarceは女性に対する罵りことばになるので使ってはいけません。

Leçon de conduite
Alexandra (Alex ou Chouchou) et Jean (surnommé aussi « Minou ») sont en couple. Alexandra n’a pas de voiture. C’est la première fois qu’elle conduit la voiture de Jean.
Jean (qui explique) : Alors, OK, c’est pas compliqué. Même toi, tu peux y arriver, Chouchou… Alors, tu mets ton pied sur la pédale d’embrayage… tu passes la première et… on y va doucement, tranquille. Et voilà : tu cales !… C’est pas grave… et tu relâches tout doucement. Et normalement, ça va… Ne cale pas !
Alex : Excuse-moi ! C’est la première fois que je conduis ta voiture.
Jean (ironique) : C’est la première fois que tu conduis ma voiture ! Tu n’as pas besoin d’une voiture. J’en ai une. Ça suffit !
Plus tard, Alexandra cherche à se garer.
Alex : Tu crois que j’ai la place, Minou, pour me garer ?
Jean : Oui, ça, tu as la place. Tu as la place pour mettre deux tracteurs et un autobus.
Alex : Qu’est-ce que tu as ? Tu es de mauvaise humeur ou quoi ?
Jean : Non, je suis pressé, Alex. Dépêche !
Alex : Écoute : tu peux attendre !
Jean : C’est fou ! Tu ne sais pas conduire, toi.
Alex : Tu arrêtes de te râler comme ça, sans arrêt…
(Elle finit par faire son créneau)… Voilà !
Jean (il applaudit) : Bravo ! Elle est à trois mètres du trottoir.
Alex : Arrête ! Franchement, tu exagères…
Jean : Regarde !
Alex (elle regarde par la fenêtre) : Attends ! Mais pas du tout. N’importe quoi !
Jean : Mais qui t’a appris à conduire ?
Alex : C’est toi, Minou.
Scène extraite d’un sketch de la série Un gars, une fille, avec Alexandra Lamy et Jean Dujardin.

この授業の生徒は現在三人です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1 7月20日(土)14:45~16:15

Unité 7 – Leçon 4 – Créer
第7ユニット第4課 つくる

今回は南仏モンプリエで開催される手芸、工芸、料理、日曜大工などの趣味のサロン、クレアティヴァについての紹介記事を読み、それについての練習問題を解きました。

この授業の生徒は一人だけです。

フランス語B1 7月20日(土)13:00~14:30

Unité 9 – Leçon 4 – Connaître les pouvoirs politiques
第9ユニット第4課 政治権力について知る

ここでは簡単な政治に関するクイズに答えました。これはフランス第5共和制の歴代大統領とその代表的な業績についてのクイズです。

Voici des présidents de la République française. Qu'ont-ils fait ?
a. Charles de Gaulle1. abolition de la peine de mort
b. Valéry Giscard d'Estaing2. fondation de la Ve République
c. François Mitterand3. suppression du service militaire
d. Jacques Chirac4. droit au mariage pour les couples du même sexe
e. Nicolas Sarkozy5. instauration de la majorité à 18 ans
f. François Hollande6. loi sur la protection de l'environnement (Grenelle-Environnement)

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B2レベルの授業は水曜日午後1時30分~3時の一コマです。

フランス語B2 水曜日13:30~15:00

この授業は今回お休みでした。この授業の生徒は現在一名です。

フランス語C 7月19日(金)10:30~12:00

Unité 1 – Leçon 2 – Synthétiser des informations
第1ユニット第2課 情報をまとめる

この課ではジェントリフィケーションについての文章を二つ読んで、それをまとめることをします(synthèse)。ジェントリフィケーションは都市の庶民的な地区がブルジョワ化することですが、フランス語でも英語から来たgentrificationを用いることがあります。発音は[ʒɑ̃tʀifikasjɔ̃]ですが、第一音節は英語風の[ʒɛn-]で発音されることもあります。プチロベールなどにはこの単語が収録されていますが、このanglicismeを認めない人はembourgeoisementを使うことを薦めています。
文章の要約のことは一般にrésuméといいますが、これは必ず元の文章の順序と論理を尊重したものです。これに対してanalyseは元の文章の順序と論理を尊重する必要がありません。一方、synthèseは複数の文章をまとめたもので、当然ながら技法としてはanalyseに近くなります。

この授業の生徒は現在一名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA