今年の冬は去年と違って大雪のようで、毎日雪かきが大変です。夏は暑すぎず冬は寒すぎないのがいちばんいいですが、むしろ夏も冬も両極端に向かっているようで、これも地球温暖化の影響なのでしょうね。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は12月16日から12月22日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

黄色で示してあるのは次のレベルに移ったばかりの授業で、火曜日午後1時~2時30分の授業はフランス語入門からフランス語だけの教科書を使ったA1レベルの授業に移ったところです。午後2時45分~4時15分のB1レベルの授業はB2レベル、土曜日午前10時30分~12時のA1レベルの授業はA2レベルに移りました。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業です。月曜日午後7時30分~9時のB1レベルの授業はまだ始まったばかりです。月曜日午後5時30分~7時のA2レベルの授業もまだ生徒を募集しています。
ベージュ色で示している月曜日午後3時30分~5時のフランス語の発音の授業と水曜日午後7時30分~9時のA1の授業はお休み中です。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 12月17日(火)19:30~21:00

フローベール『ボヴァリー夫人』の抜粋の続きで、今回はエマがレオンと一緒に乳母のところにいる赤ん坊に会いに行く場面を読みました。乳母の質素な家の描写が興味深いですが、そのような場所にエマがいるのがふさわしくないと感じるという記述にレオンの恋愛感情の芽生えが見て取られるところが面白く、フローベールの作家としての力量が感じられます。

この授業の生徒は現在六名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は土曜日午後4時30分~6時です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。

フランス語入門 12月21日(土)16:30~18:00

今日は第5課「指示形容詞と所有形容詞」の勉強をしました。
フランス語の指示形容詞はceという単語一つだけで、これが単数形の男性名詞の前につく形ですが、単数形の女性名詞につく形はcetteで、複数形の名詞につくのはcesという形です。また、単数形の男性名詞が母音あるいは無音のHで始まる場合は母音衝突を避けるためにceがcetという形に変わります。
ce magasin 「この店(magasinは男性名詞)」
cet hôtel 「このホテル(hôtelは無音のHで始まる男性名詞で、cetのTがリエゾンする)」
cette voiture 「この車(voitureは女性名詞)」
cette année 「この年(annéeは母音で始まる女性名詞で、cetteのTの音でアンシェヌマンが現れる)」
ces bureaux 「これらの机(bureauは男性名詞)」
ces arbres 「これらの木(arbreは母音で始まる女性名詞で、cesのSがZの音でリエゾンする)」
ces maisons 「これらの家(maisonは女性名詞)」
ces œuvres 「これらの作品(œuvreは母音で始まる女性名詞で、cesのSがZの音でリエゾンする)」
これからわかるように、母音あるいは無音のHの前で形が変わるのは男性名詞の単数形のときだけです。
また女性形複数形の指示形容詞はcettesという形にならずに男性形複数形と同じ形cesであることに気をつけてください。

フランス語の所有形容詞は所有主ではなくて所有物の性によって形が変わります。英語では「彼の」がhis、「彼女が」がherという風に区別されますが、フランス語では所有主が男か女かによって形が変わることはなく、単数の男性名詞chat(猫)には所有名詞の男性形単数形のsonをつけてson chat、単数の女性名詞table(テーブル)には女性形単数形のsaをつけてsa tableと言います。複数名詞の場合は所有物の性によって区別せず、ses chats、ses tablesと言います。

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。土曜日午前10時30分~12時の授業はA2レベルに移りました。

フランス語A1 12月17日(火)13:00~14:30

Unité 0 – Leçon 2 – Comprendre la méthode
第0ユニット第2課 教科書のつくりを理解する

このTendancesという教科書のつくりを理解した後で、特に発音に注意しながら練習問題を解きました。以下の四つの例において、発音されない文字はどれか、アクサン記号がついている文字はどれか、前の単語と続けて発音される文字はどれかについて考えてみましょう。

Au Rendez-vous de Montmartre
Hôtel de Paris à Saint-Tropez
Nous aimons les Deux Alpes
Avenue des Champs-Élysées

この授業の生徒はまだ一人だけです。興味がある方はあまり教科書が進まないうちにお問い合わせください。

フランス語A1 12月21日(土)10:30~12:00

Unité 9 – Bilan
第9ユニットまとめ

これは目的補語人称代名詞を伴った命令文をつくる練習問題です。

Répondez comme dans l’exemple.
En classe
a. — Je dois apprendre ces mots ? — Oui, apprends-les !
b. — Je dois regarder cette vidéo ? — Oui, …!
c. — Je dois apprendre ce point de grammaire ? — Non, …! Il n’est pas au programme.
d. — Je dois lire cet article ? — Oui, …!
e. — Nous devons écrire à nos correspondants ? — Oui, …!
f. — Nous devons faire beaucoup d’exercices ? — Oui, …!

現在この授業の生徒は一人だけです。

これからこの時間はA2レベルの授業なので、興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 12月18日(水)10:30~12:00

Cahier d’exercicesを使った復習の続きで、今回はUnité 7 – Leçon 2 – Parler de son travailでした。

これは動詞を複合過去に活用させる練習問題です。

RÉCIT. Complétez avec les verbes au passé composé.
Travailler à l’étranger…
a. Je (décider) J’ai décidé d’aller vivre à l’étranger.
b. Je (partir) en Indonésie il y a cinq ans.
c. Je (rencontrer) ma compagne à Jakarta.
d. En fait, nous (se connaître) dans l’avion.
e. Nous (s’inscrire) à des cours et nous (apprendre) l’indonésien.
f. Je (trouver) du travail dans une société d’import-export.
g. Ma compagne (s’occuper) de trouver un appartement et elle (continuer) ses recherches sur les marionnettes d’ombre du Wyang.

この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A2の授業は木曜日午後7時30分~9時と月曜日午後5時30分~7時の二コマです。月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひともお問い合わせください。

フランス語A2 12月16日(月)17:30~19:00

Unité 0 – Leçon 4 – Surveiller la prononciation
第0ユニット第4課 発音に気をつける

前回の続きでフランス語の発音について注意すべきリエゾンやアンシェヌマンについての問題を解きました。
以下はリエゾンの練習です。

À l’affiche
Les Enfants (de Christian Vincent)
Mes amis, mes amours (de Lorraine Levy)
Le Grand Appartement (de Pascal Thomas)
Petit à petit (de Pierre-Luc Granjon)
Le Dernier Empereur (de Bernardo Bertolucci)
Mon oncle (de Jacques Tati)
Si j’étais un homme (d’Audrey Dana)
Les Deux Amis (de Louis Garrel)

現在この授業の生徒は一人だけです。
このA2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 12月19日(木)19:30~21:00

Unité 3 – Travailler – Chercher du travail
第3ユニット 働く 第1課 仕事探しをする

これは関係代名詞を使って文を書き換える問題です。自分で答えを考えてみましょう。

Regroupez les deux phrases en utilisant qui, que, où.
Entreprises françaises.
a. Renault est une entreprise française. Cette entreprise produit des voitures.
b. L’entreprise Yves Saint Laurent crée des parfums. Le groupe Kering a acheté Yves Saint Laurent en 1999.
c. Le TGV a beaucoup de succès. L’entreprise Alstom a construit le TGV en 1976.
d. Le quartier de la Défense est à l’ouest de Paris. Beaucoup de grandes entreprises se sont installées dans le quartier de la Défense.
e. L’entreprise Michelin fabrique des pneus. Les frères Michelin ont créé cette entreprise en 1889.

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。土曜日午後2時45分~4時15分の授業はB2レベルに移りました。

フランス語B1 12月16日(月)19:30~21:00→22日(日)13:00~14:30

いつもは月曜日の授業ですが、日曜日に振り替えました。

Unité 0 – Leçon 2 – Lire plus facilement
第0ユニット第2課 すらすら読めるようになる

今回はフランスの詩人・劇作家ジャン・タルディユ(1903-1995)の戯曲Finissez vos phrases(最後まで言いなさい)の抜粋を読みました。登場人物が文を最後まで言わないのに理解し合うということを延々と続ける、一種の不条理演劇です。

Deux personnages se rencontrent dans la rue.
Monsieur A, avec chaleur. — Oh ! Chère amie. Quelle chance de vous…
Madame B, ravie. — Très heureuse moi aussi. Très heureuse de… vraiment oui !
Monsieur A. — Comment allez-vous depuis que…
Madame B, très naturelle. — Depuis que…? Eh bien ! J’ai continué, vous savez. J’ai continué à…
Monsieur A. — Comme c’est…! Enfin, oui, vraiment, je trouve que c’est…
Madame B, modeste. — Oh, n’exagérons rien ! C’est seulement, c’est uniquement… Je veux dire : ce n’est pas tellement…
Monsieur A, intrigué mais sceptique. — Pas tellement, pas tellement, vous croyez ?
Madame B, restrictive. — Du moins je le…, je, je… Enfin…!
Monsieur A, avec admiration. — Oui, je comprends : vous êtes trop, vous avez trop de…
Madame B, toujours modeste, mais flattée. — Mais non, mais non : plutôt pas assez…
Monsieur A, réconfortant. — Taisez-vous donc ! Vous n’allez pas nous…
Madame B, riant franchement. — Non ! Non ! Je n’irai pas jusque là !

Jean Tardieu, « Finissez vos phrases », in La Comédie du langage, Gallimard, 1987

今回は自閉症者のグループ、アステレオティピーの曲、Je ris pour autre choseを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

この授業の生徒は現在一名だけです。
このB1レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 12月21日(土)14:45~16:15

この時間の授業は今回からB1レベルからB2レベルに移りました。

Unité 0 – Être autonome – Leçon 1 – Connaître son profil d’apprentissage
第0ユニット 自立性を獲得する 第1課 自分の学習特性を知る

Tendances B2の最初の課には自分の外国語学習特性がどのようなものであるのかを知るためのテストが載っていますが、ここではその前文だけを紹介します。

Quel type d’étudiant êtes-vous ?
Tout le monde n’apprend pas de la même manière. Pour comprendre un point de grammaire, certains ont besoin d’observer des exemples ou des tableaux, d’autres préfèrent faire des comparaisons avec leur langue maternelle, d’autres apprennent en utilisant tout de suite de ce qu’ils viennent de découvrir. La connaissance de votre style d’apprentissage vous orientera vers les activités et les exercices qui vous aideront le mieux.

近年の日本の外国語教育はどういうわけか文法憎悪に貫かれていますが、外国語の学習者の個性もさまざまであり、全ての学習者が文法よりも実践を好むと考えるのは大間違いでしょう。実践の中から学習していく人もいれば、まず規則を身に着けてから学習を深めているスタイルの人もいるはずです。それはどちらがいいというものではなく、それぞれの特性だと言うしかありません。確実に言えることは、実践だけでも文法だけでも片手落ちなので、バランスよく学習するように心がける必要があるということでしょう。

この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業は今回始まったばかりなので、興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 12月21日(土)13:00~14:30

Unité 1 – Projet – Refaire le monde
第1ユニット自由課題 世界について語る

今回は米国でエコロジカルな生活を送る共同体についての記事を読みました。

L’écovillage d’Ithaca en Amérique
Dans le vaste salon de la maison commune, les cinq bénévoles de l’équipe de cuisine s’affairent. Bienvenue à Frog, quartier « historique » de l’écovillage d’Ithaca. Les cuisiniers amateurs pèsent, lavent et tranchent les kilos de légumes charnus, récoltés dans la ferme biologique d’à côté.
« Être là, ensemble autour des fourneaux et partager cette nourriture merveilleuse qui provient de notre terre : il n’y a pas meilleure façon d’apprendre à connaître ses voisins », assure Melissa, professeure de littérature qui a choisi de vivre ici il y a cinq ans. Une cinquantaine de convives sont attendus pour le traditionnel dîner du lundi. Les tables sont dressées, prêtes à les recevoir. Dehors, pas un souffle de vent ne vient rider la surface de l’étang que l’on distingue en contrebas. Autour, des collines, des forêts, à perte de vue. Avec ses maisons en bois patiné par le temps, le village se donne des airs de pionnier du Grand Ouest américain.
Nous sommes plein Est et à seulement trois kilomètres du premier centre urbain : Ithaca, une ville universitaire de 30 000 habitants qui abrite la prestigieuse université de Cornell. C’est là, à quatre heures de New York, qu’est née en 1991 l’idée folle de créer un modèle de vie alternatif qui puisse séduire la classe moyenne américaine tout en préservant les écosystèmes naturels.
Aujourd’hui, l’écovillage d’Ithaca, c’est 90 maisons et 15 appartements économes en énergie, une vie sociale et solidaire, une gouvernance fondée sur la coopération et le consensus, 22 hectares d’espaces verts protégés, deux fermes biologiques qui permettent à la communauté de manger local… Chaque quartier possède sa maison commune. On y trouve cuisine, laverie, bibliothèque, chambre d’amis, salle de jeux, bureaux pour permettre le télétravail… Ainsi, les habitations peuvent rester de taille modeste et laisser la part belle aux espaces extérieurs. Les trois quartiers ont été construits selon le modèle de l’habitat participatif : les habitants restent les maîtres d’ouvrage pour la conception, la réalisation et l’aménagement de l’écovillage.
Michèle Foin, We Demain, no 14, printemps 2016.

この授業の生徒は現在二名です。
このB2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 12月18日(水)13:30~15:00

Unité 6 – Leçon 4 – Réfléchir à une nouvelle économie
第6ユニット第4課 新しい経済の可能性について考える

これは前回ビデオを観たパリの施設、La REcyclerieについての紹介文です。

La REcyclerie
Située à deux pas des puces de la porte de Clignancourt, La REcyclerie, avec son passé d’ancienne station de la petite ceinture, se mue en cantine et lieu d’échanges ancré sur les
valeurs du développement durable & de l’écologie.
Le lieu accueille une économie plurielle innovante, qui permet de financer une ferme urbaine et un atelier de réparation d’objets de toute sorte, ainsi qu’une large programmation d’événements et de rencontres.
• Manger ou boire un verre au Café-cantine
• Visiter et s’occuper de la Ferme Urbaine
• Demander conseil, faire réparer ses petits objets Chez REné
• Se relaxer, travailler ou se réunir – on a même du WiFi Situé à l’entrée de la gare, à la vue de tous et avec un accès direct sur le boulevard Ornano, l’Atelier de REné est un atelier partagé, véritable laboratoire de réparations ouvert à tous les adhérents, tous les jours de l’année (ou presque).
On y découvre de nouvelles manières de créer, de réparer et de recycler. On lutte contre l’obsolescence programmée : on répare plutôt que de racheter. On partage des compétences et des outils : on se donne les moyens de faire en apprenant et en empruntant du matériel
• On crée de nouvelles choses avec des matériaux qu’on pensait inutilisables…
Extrait du site de La REcyclerie.

この授業の生徒は現在一名だけです。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA