今週は雪が降った日もありましたがそれほど積もらず、昨日今日はかなり気温が上がっています。明日からはまた寒くなるという話があり、なかなか天気が安定しません。みなさんも体調管理に気をつけてください。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は2月9日から2月15日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

黄色で示してあるのは最近次のレベルに移った授業で、火曜日午後1時~2時30分の授業はフランス語入門からフランス語だけの教科書を使ったA1レベルの授業に移りました。午後2時45分~4時15分のB1レベルの授業はB2レベル、土曜日午前10時30分~12時のA1レベルの授業はA2レベルに移りました。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業です。月曜日午後7時30分~9時のB1レベルの授業はまだあまり進んでいません。月曜日午後5時30分~7時のA2レベルの授業もまだ生徒を募集しています。
ベージュ色で示している月曜日午後3時30分~5時のフランス語の発音の授業と水曜日午後7時30分~9時のA1の授業はお休み中です。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 2月11日(火)19:30~21:00

フローベールの歴史小説『サランボー』の主人公サランボーが登場する饗宴の場面の続きを読みました。ここではサランボーに続いてナラヴァス、マトーという中心人物が登場します。サランボーが竪琴を弾いて歌を歌う典雅な場面が、急に槍を抜いて闘う暴力的な場面に変わるという激しいコントラストが短い場面の間に現れます。古代ローマ時代のカルタゴを描いた小説ですが、サランボーの人物像にはボヴァリー夫人と通じる部分があることが興味深く感じられます。

この授業の生徒は現在四名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は土曜日午後4時30分~6時です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。

フランス語入門 2月15日(土)16:30~18:00

今日は第8課の続きで、近接未来、強勢形人称代名詞、地名につく前置詞à、en、deについて勉強しました。
フランス語学習を途中で断念した人の中に「フランス語では『私』のことをjeという」という知識をもっている人がきわめて多いですが、これは間違いで、このjeという動詞の主語の形(「私は」)は動詞の活用形を伴うことなく単独で「私」を意味することができません。あくまで主語を示す文法的な指標であり、自立性をもたない単語なのです。よってこのjeには自立語としての強勢をとることができません。動詞の活用形を伴わずに「私」を意味するフランス語は、jeではなくてmoiです。

主語(単数形)強勢形(単数形)主語(複数形)強勢形(複数形)
一人称(私)jemoinousnous
二人称(あなた)tutoivousvous
三人称男性(彼)illuiilseux
三人称女性(彼女)elleelleelleselles

このように全ての主語人称代名詞が違う形の強勢形をもつわけではありませんが、全部しっかり覚えましょう。

この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 2月11日(火)13:00~14:30

Unité 1 – Projet – Créer le groupe Facebook de la classe
第1ユニット自由課題 クラスのフェイスブックグループをつくる

これは所有関係を示すde+定冠詞の穴埋め問題です。

Complétez avec de, du, de la, de l’, des.
a. les étudiants … université
b. les chansons … Céline Dion
c. le bureau … professeur
d. l’adresse … grand-mère … Mélanie
e. le nom … étudiants … madame Mercier

この授業の生徒は現在一名だけです。
教科書がまだあまり進まないうちに参加した方がいいので、フランス語初級会話のオンライン授業に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 2月12日(水)10:30~12:00

Cahier d’activitésを使った復習をしていますが、今回はDELF A1の対策問題で、探検家のSylvain Tessonを紹介する文章を読みました。

Sylvain Tesson, voyageur sans attaches.
Géographe, spécialiste de géopolitique, écrivain, Sylvain Tesson fait partie des « grands voyageurs » de la littérature. Il commence à voyager en 1991 : il a 18 ans. Il traverse à vélo, le désert central d’Islande. En 1993-1994, avec un ami, il fait le tour du monde à bicyclette et publie en 1996, son premier livre : On a roulé sur la terre. En 1997, il traverse avec lui l’Himalaya à pied : 5000 kilomètres du Bhoutan au Tadjikistan par le Tibet. Nouveau livre (1998) : La Marche dans le ciel. En 1999-2000, nouveau voyage, à cheval, la traversée des steppes de l’Asie centrale, de Alma Ata (Kazakhstan) à la mer d’Aral (Ouzbékistan). En 2005, il publie L’Axe du loup qui raconte l’itinéraire d’évadés du goulag, de Irkoutsk en Sibérie à Calcutta en Inde à travers le Tibet, le désert de Gobi. Dernière entreprise et nouveau livre, Berezina (2015) : refaire à moto et en side-car le trajet de la retraite de Russie de Napoléon 1er.

ベレジナ川はベロロシアにある川で、ナポレオンが率いるフランス軍がロシアに対する戦いに敗れた場所として知られています。この川の名前は普通名詞化されてla bérézinaと書くことがあり、「大失敗、災難」を意味します。
この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業は今回始まったばかり、月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 2月15日(土)10:30~12:00

Unité 0 – Leçon 4 – Surveiller la prononciation
第0ユニット第4課 発音に気をつける

前回の続きでフランス語の発音について注意すべきリエゾンやアンシェヌマンについての問題を解きました。
以下はリエゾンの練習です。

À l’affiche
Les Enfants (de Christian Vincent)
Mes amis, mes amours (de Lorraine Levy)
Le Grand Appartement (de Pascal Thomas)
Petit à petit (de Pierre-Luc Granjon)
Le Dernier Empereur (de Bernardo Bertolucci)
Mon oncle (de Jacques Tati)
Si j’étais un homme (d’Audrey Dana)
Les Deux Amis (de Louis Garrel)

現在この授業の生徒は一人だけです。
この授業は始まったばかりなので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 2月10日(月)17:30~19:00

Unité 1 – Leçon 3 – Prendre un repas ensemble
第1ユニット第3課 食事をともにする

今回は新しいスキット、Le dîner de Gregを観ました。いかにもフランス人らしい罪のない意地悪さが感じられますね。

現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 2月13日(木)19:30~21:00

Unité 3 – Projet – Trouver du travail
第3ユニット自由課題 仕事を見つける

第3ユニット自由課題 仕事を見つける

今回は履歴書(curriculum vitae略してCV)や志望動機書(lettre de motivation)の実例を見て、それについての練習問題を解きました。以下は志望動機書の一例です。

Madame, Monsieur,

Je suis actuellement en deuxième année de l’école vétérinaire d’Alfort et je dois faire un stage de trois mois dans une entreprise s’occupant des animaux.
J’ai suivi votre initiative de sauvegarde des tortues en France. Puis, la création de votre centre à Madagascar pour protéger ces espèces menacées par les trafics.
J’ai eu aussi l’occasion de travailler sur la tortue d’Hermann pour un exposé que j’ai fait à l’école vétérinaire.
Je souhaiterais vivement travailler au village des tortues de Madagascar comme bénévole.
Je ne connais pas Madagascar mais, adolescent, j’ai passé deux ans aux Comores où mes parents étaient en poste. Je pense avoir un bon esprit d’équipe et m’adapter facilement aux conditions de vie de votre centre.
Dans l’espoir d’une réponse favorable, je vous prie d’agréer, Madame, Monsieur, mes sincères salutations.

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 2月10日(月)19:30~21:00

この授業は今回お休みでした。現在この授業の生徒は一名だけです。
このB1レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 2月15日(土)14:45~16:15

Unité 1 – Leçon 2 – Prendre des risques
第1ユニット第2課 リスクを引き受ける

今回はなぜ人はわざわざ危険を冒すのかについての文章を読み、それについての練習問題を解きました。

Pourquoi a-t-on le goût du risque ?
Les fumeurs savent que la cigarette est nocive, et pourtant, ça ne les empêche pas de continuer. Les automobilistes roulent trop vite mais se croient meilleurs que les autres… Quels bénéfices tirons-nous de ces comportements ?
Sans aller jusqu’à jouer les équilibristes sur les toits de la ville, pourquoi décide-t-on de griller un feu rouge, d’appuyer sur l’accélérateur […] et, potentiellement, de mettre sa vie en jeu ? « C’est une question de survie », répond Étienne Koechlin, directeur de rechercher en neurosciences cognitives à l’Inserm-ENS. « Nous avons été conçus pour faire face à l’incertitude. Au Paléolithique, les chasseurs-cueilleurs prenaient des risques importants, quotidiennement. L’exploration de leur environnement est une fonction primaire chez la plupart des mammifères. Car si on reste au même endroit, on épuise son milieu. »
Aujourd’hui, nous prenons volontairement des risques pour « puiser du sens, rehausser le goût de la vie », analyse l’anthropologue et sociologue David Le Breton, auteur de Sociologie du risque (éd. Puf). On ne va plus affronter le mammouth, mais on pimente notre quotidien en goûtant un plat exotique, en dévalant une piste de ski à toute vitesse ou en abordant un inconnu dans la rue. Car prendre un risque et sortir vainqueur de la situation, c’est se garantir un shoot de dopamine.
Ce neurotransmetteur, libéré par le cerveau, active le circuit de la récompense et du plaisir. « Et plus l’issue d’une situation est perçue comme incertaine, plus la quantité de dopamine libérée est importante, donc plus on éprouve du plaisir en cas de succès », détaille Etienne Koechlin. […]
Le sociologue Patrick Peretti-Wattel, chargé de recherches à l’Inserm, parle d’un mécanisme de déni. La moindre action comportant par définition un risque, nous mettons en place un système de défense naturelle pour « oublier » que nous en prenons un. « Le déni peut prendre différentes formes : le sentiment de maîtrise par exemple. Dans le cas des fumeurs, ils imaginent que leur corps est plus résistant aux effets du tabac. Nous avons aussi tendance à relativiser un risque en le comparant à un autre ou à désigner une catégorie “à risques” dont on s’exclut. »
Julia Zimmerlich, Ça m’intéresse, 9 décembre 2016.

この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 2月15日(土)13:00~14:30

Unité 2 – Leçon 2 – Élever des enfants
第2ユニット第2課 子育てをする

これは右側の欄のことばのどれか一つを選んで、左側の欄のことばを説明するという練習問題です。

Reformulez ces expressions en utilisant celles de la liste.
a. le questionnement identitaire1. indépendant
b. la référence aux parents2. le modèle proposé par les parents
c. un individu à part entière3. ce qui est important
d. ce qui va compter4. se demander qui on est
e. ils vont se positionner5. s'affirmer
f. la culture du pays d'accueil est déterminante6. c'est un facteur décisif

この授業の生徒は現在二名です。
このB2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 2月12日(水)13:30~15:00

Unité 7 – Leçon 4 – Présenter un lieu de formation
第7ユニット第4課 教育の場を紹介する

これはパリ郊外にある映画教育の高等教育機関、ルイ・リュミエール国立学校を紹介する動画です。

定員が16名で、映画を専門に教える無償の国立高等教育機関とは何とも贅沢ですね。現代の日本にこのような学校が生まれることはありえないのでしょう。

この授業の生徒は現在二名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA