青森では年始に大雪が降りその後は落ち着いていましたが、ここ数日はまた例年にないような激しい雪が降っています。雪を捨てる場所がなくなって困るぐらいです。そろそろ3月なのでもうこれ以上は積もらないように期待しましょう。
青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。
オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。
現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。
今回は2月17日から2月22日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。
黄色で示してあるのは最近次のレベルに移った授業で、火曜日午後1時~2時30分の授業はフランス語入門からフランス語だけの教科書を使ったA1レベルの授業に移りました。午後2時45分~4時15分のB1レベルの授業はB2レベル、土曜日午前10時30分~12時のA1レベルの授業はA2レベルに移りました。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業です。月曜日午後7時30分~9時のB1レベルの授業はまだあまり進んでいません。月曜日午後5時30分~7時のA2レベルの授業もまだ生徒を募集しています。
ベージュ色で示している月曜日午後3時30分~5時のフランス語の発音の授業と水曜日午後7時30分~9時のA1の授業はお休み中です。
教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。
毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。
原語で親しむフランス文学 2月18日(火)19:30~21:00
今回もフローベールの小説『サランボー』の抜粋を読みました。サランボーがカルタゴの守護神の女神タニットに祈りを捧げる場面ですが、今回読んだのはフランボーが登場する前の風景描写でした。神殿の上から俯瞰した景色が描かれますが、現地に取材したものとはいえ、フローベールの想像力が発揮された生き生きとした情景が味わえる一節です。次回はこの場面にサランボーが登場します。
この授業の生徒は現在四名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。
フランス語入門は土曜日午後4時30分~6時です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。
フランス語入門 2月22日(土)16:30~18:00
今回この授業はお休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。
フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。
フランス語A1 2月18日(火)13:00~14:30
Unité 1 – Bilan
第1ユニットまとめ
今回は第1ユニットのまとめの練習問題を解きました。これは正誤問題です。
Lisez le texte. Dites si les phrases sont vraies ou fausses.
Une nouvelle start up à Montpellier
Manjul Kumar est un Indien de New Delhi mais il connaît la France et il parle très bien français. Ingénieur en informatique, il crée à Montpellier une entreprise spécialisée dans l’imagerie médicale.
Monsieur Kumar aime la littérature française. Il aime aussi le cinéma et le tennis.
a. Manjul Kumar crée une start up.
b. Manjul Kumar est français.
c. Manjul Kumar ne comprend pas le français.
d. Manjul Kumar aime le sport.
e. Manjul Kumar n’aime pas lire.
この授業の生徒は現在一名だけです。
教科書がまだあまり進まないうちに参加した方がいいので、フランス語初級会話のオンライン授業に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料見学ができます。
フランス語A1 2月19日(水)10:30~12:00
Cahier d’activitésを使った復習で、今回はUnité 8 – Leçon 1 – Parler de ses loisirsの復習をしました。
これは定冠詞と部分冠詞のどちらか正しいものを入れる穴埋め問題です。定冠詞には前置詞àが先立つものもあります。
Construction des verbes. Complétez avec le, la, les, du, de la, des, au, à la.
a. Tu vas … cinéma ou tu écoutes … musique ?
b. Tu fais … abdos ou tu fais … stretching ?
c. Tu joues … tennis ou tu fais … randonnée ?
d. Tu vas … montagne ou tu préfères … mer ?
e. Tu aimes … VTT ou tu préfères … parcours d’aventure en forêt ?
好き嫌いを意味する他動詞の直接目的語は定冠詞をとり、自動詞は直接目的語をとれないので補語に前置詞が必要であることに気をつけましょう。
この授業の生徒は現在一名だけです。
フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業は今回始まったばかり、月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。
フランス語A2 2月22日(土)10:30~12:00
Unité 0 – Bilan
第0ユニットまとめ
これはピカソの絵「ニュッシュ・エリュアールの肖像」に関する練習問題です。
Complétez les phrases avec les expressions ci-dessous.
a. Voici un portrait... | 1. ...une artiste de théâtre et de music-hall. |
b. Elle s'appelle... | 2. ...l'amie des poètes et des peintres surréalistes. |
c. Elle est née... | 3. ...peint par Picasso. |
d. C'était... | 4. ...Nusch Eluard |
e. Elle était... | 5. ...elle a épousé le poète Paul Eluard. |
f. En 1934,... | 6. ...en 1906. |
現在この授業の生徒は一人だけです。
この授業は始まったばかりなので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語A2 2月17日(月)17:30~19:00
Unité 1 – Leçon 3 – Prendre un repas ensemble
第1ユニット第3課 食事をともにする
この課では直接目的補語の代名詞の勉強をします。この練習問題では、enが用いられる場合には複合過去の過去分詞が性数一致しないことに気をつけてください。
Répondez en utilisant un pronom.
a. — Vous prenez une coupe de champagne ?
— Oui, merci, j’…
b. — Vous voulez des chips ?
— Non merci, je …
c. — Vous aimez ce plat ? C’est une spécialité de la région.
— Oui, je …
d. — Comment vous trouvez ce vin ?
— Je …
e. — Vous avez pris de la salade ?
— Oui, j’…
f. — Vous avez pris une part de gâteau ?
— Oui, j’…
現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語A2 2月20日(木)19:30~21:00
Unité 3 – Bilan
第3ユニット まとめ
前回の続きの練習問題を終わらせてからこのユニットのまとめにとりかかりました。関係代名詞や接続法に関する問題を解きました。以下は関係代名詞で二つの文をつなげる問題です。
Caractériser avec une proposition relative
Reliez les phrases en utilisant qui, que, où.
La Nouvelle-Calédonie
a. La Nouvelle-Calédonie est une île. Cette île est située dans l’océan Pacifique. Elle compte 270 000 habitants.
b. Cette île est une région autonome francophone. Les Français ont découvert cette île au XVIIIe siècle.
c. Le nickel est une richesse du pays. Le nickel fait vivre 12 % de la population.
d. Les fonds marins sont magnifiques. Les touristes viennent les admirer.
e. C’est une très belle île. On y rencontre des populations de différentes origines.
この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。
フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。
フランス語B1 2月17日(月)19:30~21:00
Unité 1 – Leçon 2 – Comprendre une information politique ou économique
第1ユニット第2課 政治経済のニュースを理解する
フランスでも問題になっているネーミングライツについての文章を読みました。フランス語でも英語のnamingを用いているのが面白いですね。
Pour financer des installations sportives, des édifices, des animations
Au stade, au spectacle : la solution « naming »
Le Parc des Princes pourrait-il être rebaptisé « Qatar Airways stadium » ? […] L’Hexagone connaît depuis quelques mois une forte poussée de « naming », ce barbarisme anglo-saxon qui désigne le « parrainage » d’un équipement ou d’un événement avec une marque. […]
Dès la semaine prochaine il ne faudra plus dire « P-O-P-B (Palais omnisport de Paris Bercy) » mais « Accor hôtels arena POPB ». Ce contrat d’une durée de dix ans devrait rapporter annuellement plus de 4 millions à la Ville de Paris, dont 3,35 au titre du « naming ». « La marchandisation de l’espace se développe fortement en France pour combler notamment la forte réduction de la dotation globale de fonctionnement », confirme Marcel Botton, spécialiste des marques et PDG de la société Nomen. La question est de savoir aujourd’hui jusqu’où veulent aller les collectivités. Sont-elles prêtes à perdre leur identité ?
C’est une forme de sacrifice pour les collectivités mais qui rapporte gros dans cette période de disette. […] Mais le sport n’est pas le seul à vivre cette évolution, la culture y vient : le château de Versailles offre régulièrement son écrin à des soirées sponsorisées, les festivals s’adossent de plus en plus à des marques. Où poser des limites à cette invasion des marques ? « Il y a peu de chance que la tour Eiffel devienne un jour tour Häagen-Dazs, pense Marcel Botton, mais sait-on jamais ? On peut imaginer dans l’avenir des autoroutes sponsorisées, des plages. Seuls les symboles nationaux comme le drapeau semblent préservés. »
Xavier Frère, Le Dauphiné libéré, 3/10/2015
今回は今年のヴィクトワール賞で新人賞を受賞したソランの歌、Narcisseを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。
現在この授業の生徒は二名です。
このB1レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。
フランス語B2 2月22日(土)14:45~16:15
今回この授業はお休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語B2 2月22日(土)13:00~14:30
Unité 2 – Leçon 2 – Élever des enfants
第2ユニット第2課 子育てをする
今回はヤスミナ・レザの戯曲、Le Dieu du carnage(破壊の神)の抜粋を読み、それについての練習問題を解きました。日本で上演されたときの題名は『大人は、かく戦えり』で、ロマン・ポランスキーが監督した映画、Carnage(破壊)は『おとなのけんか』という邦題でした。子供同士が喧嘩をして一方が他方に怪我を負わせたという事件について、保守的な夫婦とリベラルな夫婦が話し合う場面です。フランス語の会話に慣れていないとなかなか意味を読み取るのが難しいかもしれません。
この授業の生徒は現在二名です。
このB2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語B2 2月19日(水)13:30~15:00
Unité 7 – Leçon 4 – Présenter un lieu de formation
第7ユニット第4課 教育の場を紹介する
これはフランスの教育の場における改革の試みとその困難点について書いた短い文章です。
INNOVATIONS ET CONTRAINTES DANS L’ENSEIGNEMENT
Le système éducatif français est très centralisé. Le ministère de l’Éducation nationale fixe les programmes, les horaires et les méthodes. Il assure la formation des enseignants. Ce contrôle porte non seulement sur les écoles publiques mais aussi sur les écoles privées dites « sous contrat » (15 % des établissements au niveau élémentaire et 20 % au niveau secondaire) car l’État leur verse des aides et rémunère les enseignants. Seulement environ 600 établissements scolarisant 50 000 élèves sont « hors contrat ». Ils ne reçoivent aucune aide de l’État, sont donc payants mais libres de leurs rythmes et de leurs programmes. Parmi ces derniers, on trouve des écoles religieuses et des écoles où on pratique des pédagogies alternatives.
Ces pédagogies dites « nouvelles » ou « alternatives » sont souvent inspirées de pédagogues de la première moitié du xx* siècle. Qu’il s’agisse des méthodes de Maria Montessori pour les écoles maternelles ou de Célestin Freinet pour les écoles élémentaires, elles sont fondées sur l’autonomie de l’élève, son action dans le monde et la coopération entre les membres du groupe classe.
Ces pédagogies peuvent être partiellement mises en place dans les écoles publiques ou privées sous contrat mais les impératifs de rythme, de programmes ainsi que les ressources matérielles empêchent souvent qu’elles le soient pleinement. Elles exigent, par ailleurs, un gros investissement des enseignants.
En mettant en œuvre une relation enseignant/élève basée sur l’écoute, la proximité et la confiance et en individualisant l’apprentissage, elles permettent souvent à des élèves en difficulté de s’en sortir.
この授業の生徒は現在二名です。
全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。
以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。