先週の日曜日は大雪が降っていたのに、金曜日から気温が十度以上に上がって突然雪解けが進みました。天気の変化が極端で、今年の夏はどうなるのか不安です。今年こそはやはり教室にエアコンをつけなければならないのでしょうか。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は2月24日から3月1日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 2月25日(火)19:30~21:00

今回もフローベールの時代小説『サランボー』の抜粋を読みました。サランボーのお祈りの場面を読んだ後で、盗まれたタニットのベールについてのエピソードを読み始めました。いかにも19世紀的なロマネスクな設定と想像力が楽しめる場面です。非常に難しいですが、古代カルタゴの町の様子が生き生きと描かれています。

この授業の生徒は現在四名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は土曜日午後4時30分~6時です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。

フランス語入門 3月1日(土)16:30~18:00

今回は第9課「疑問詞」に入って、où(どこ)、quand(いつ)、comment(どのように)、combien(どれくらい)、pourquoi(なぜ)などの疑問副詞の勉強をしました。疑問副詞はこの後で勉強する疑問代名詞や疑問形容詞よりも用法が単純です。発音をしっかりと覚えるようにしましょう。

この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 2月25日(火)13:00~14:30

Unité 2 – Découvrir une ville – Leçon 1 – S’orienter
第2ユニット 新しい町を知る 第1課 目的地に向かう

今回はリナがフロリアルの建物の中で、目的地までの道を聞いて歩いていく場面のスキットを観ました。

この授業の生徒は現在一名だけです。
教科書がまだあまり進まないうちに参加した方がいいので、フランス語初級会話のオンライン授業に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 2月26日(水)10:30~12:00

今回この授業はお休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 3月1日(土)10:30~12:00

Unité 1 – Recevoir des amis – Leçon 1 – Se retrouver
第1ユニット 友人を迎える 第1課 再会する

今回はマダム・デュマとグレッグがマリークレール荘に帰ってきたメラニーと再会するスキットを観ました。ここでは間接目的補語の代名詞の勉強をします。

この授業の生徒は現在一名だけです。
この授業は始まったばかりなので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 2月24日(月)17:30~19:00

この授業は今回お休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 2月27日(木)19:30~21:00

Unité 3 – Bilan
第3ユニット まとめ

まとめ問題の中から、これは接続法などに動詞を活用させる問題です。

Mettez les verbes à la forme qui convient.
Le directeur d’une maison d’édition prépare le Salon du livre.
a. Jean, il faut que tu (appeler) Anne Lefort. Je voudrais qu’elle (venir) présenter son roman.
b. Sylvie, il faut que vous (réserver) un hôtel pour Anne Lefort.
c. Ophélie, j’aimerais que nous (faire) le PowerPoint ensemble.
d. Mais avant, je voudrais (finir) ma conférence.
e. Patrick, il faut que tu (aller) commander le cocktail.
f. Je voudrais que tout (être) prêt pour lundi.

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 2月24日(月)19:30~21:00

今回は生徒さんが一人お休みだったので、教科書を少し前に戻って出席した生徒さんがまだやっていなかったところの勉強をしました。

Unité 1 – Leçon 1 – Réagir à une information générale
米国の宝くじに関する三面記事を読み、それに関する問題を解きました。これは単語と定義を組み合わせる問題です。

Associez les mots et leur définition.

a. une loterie1. grosse somme d'argent mise en jeu dans une loterie
b. un jackpot2. dans une loterie, somme qui s'accumule quand il n'y a pas de gagnant
c. une cagnotte3. jeu où on achète un billet qui est tiré au sort
d. un gain4. somme qu'on gagne
e. un dermatologue5. rester immobile pour être pris en photo
f. remporter6. gagner
g. poser7. médecin s'occupant des maladies de peau

現在この授業の生徒は二名です。
このB1レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 3月1日(土)14:45~16:15

Unité 1 – Leçon 1 – Prendre des risques
第1ユニット第2課 リスクを引き受ける

これは生徒二人で会話をつくる問題です。

Jeux de rôles à faire par deux. Choisissez une scène. Préparez-la et jouez-la.
· Vous avez décidé d’abandonner vos études ou votre métier pour vous consacrer à votre passion. Vous avez peur de le dire à vos parents ou à votre compagnon (votre compagne). Un(e) ami(e) vous encourage.
· Vous faites une randonnée en montagne. Vous arrivez devant un passage difficile. Vous hésitez. Un(e) ami(e) vous encourage.

この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 3月1日(土)13:00~14:30

Unité 2 – Leçon 3 – Célébrer les étapes de la vie
第2ユニット第3課 人生の区切りの出来事を祝う

これは人生の区切りになる出来事を順番に並べ替え、それにまつわる祝い事を選ぶ練習問題です。

a. Remettez dans l’ordre chronologique les étapes de la vie de la liste « a ». Discutez en fonction des habitudes de votre pays.
b. Utilisez les mots de la liste « b » pour dire comment on célèbre les moments de la liste « a ».

LISTES
a. Les étapes de la vie : le baccalauréat – le baptême – le départ de la maison familiale – l’entrée à l’école – la majorité – le mariage – la naissance – le permis de conduire – le premier emploi – la promotion – la retraite
b. un bulletin de salaire – un cadeau – un cartable – une carte d’électeur – une célébration civile – une célébration religieuse – du champagne – la crémaillère – un diplôme – un discours – des dragées – l’état civil – un faire-part – la première sortie en voiture avec les copains – des fleurs

この授業の生徒は現在二名です。
このB2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 2月26日(水)13:30~15:00

Unité 7 – Projet – Faire des propositions pour améliorer l’enseignement
第7ユニット自由課題 教育制度を改良するための提案をする

これはフランスの教育制度を解説した短い文章です。

ÉVALUATION ET RYTHMES SCOLAIRES
• L’évaluation
De l’école primaire jusqu’à l’enseignement supérieur, les élèves français sont généralement notés de 1 à 20. Il existe des référentiels de compétences mais ils ne sont utilisés que pour faire les bilans de fin d’année. Pour les enseignants, la notation de 1 à 20 permet de mieux différencier les progrès.
• Les rythmes scolaires
Jusqu’en 2014, les enfants de 3 à 11 ans allaient à l’école 4 jours par semaine de 8 h 30 à 11 h 30 et de 13 h 30 à 16 h 30. Sous le quinquennat de François Hollande (2012-2017), la journée d’école a été légèrement raccourcie au profit d’activités plus récréatives afin de tenir compte de la fatigue des élèves en fin de journée. Mais certaines écoles rurales se heurtent à des problèmes d’organisation. Le projet d’Emmanuel Macron prévoit de laisser une certaine liberté aux écoles dans la gestion du temps scolaire.
Au collège, les enfants travaillent en général 4 jours et demi par semaine avec des horaires variables de 8 h 30 à 11 h 30
et de 13 h 30 à 16 h 30.
Au lycée, les élèves travaillent au moins 27 heures par semaine. La multiplication des options aboutit quelquefois à des emplois du temps peu cohérents (sport à 8 h le matin et math à 17 h, trou de deux heures en milieu de matinée).
L’année scolaire commence le 1er septembre et se termine dans les premiers jours de juillet. Elle est coupée par 3 périodes de 15 jours de congés : vacances de Toussaint (début novembre), de Noël (autour du 25 décembre), d’hiver et de printemps (dites aussi « vacances de Pâques »).
Ces deux dernières périodes sont étalées selon trois zones géographiques afin d’éviter que les stations de sports d’hiver soient saturées. Il en résulte, pour certaines zones, des départs en vacances seulement 4 semaines après la rentrée des congés de Noël.
Les trimestres sont déséquilibrés, notamment le dernier à cause des examens de fin d’année et du mois de mai. Le nombre de journées travaillées en mai peut être réduit à 16 en raison des différents jours fériés qui, lorsqu’ils sont proches d’un week-end, s’enchaînent avec ce dernier. On dit alors qu’on fait « le pont ».
Les universités et les écoles et instituts de formation ont leurs rythmes propres.

この授業の生徒は現在二名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA