暑いのか寒いのかよくわからないような天候がずっと続いていましたが、ここ数日はようやく夏らしい暑さが感じられるようになってきました。フランスでは今度の金曜日6月21日から夏が始まります。毎年この日はFête de la musiqueで夏の訪れを楽しく華やかにお祝いします。これはぜひともフランスで一度体験することをお薦めしたい行事です。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座も開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしています。青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は6月10日から16日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

フランス語の発音 6月10日(月)15:30~17:00

この授業のテキストはCLE InternationalのPhonétique progressive du françaisの初級者(débutant)用を使います。6月中は無料体験授業とします。詳しくはこちらのブログ記事をごらんください。

第2回はリズム段落の切り方によって意味が変わることがあることを学びました。
les gares / sont dessinées(駅が描かれている)
les garçons / dessinaient(少年たちは絵を描いていた)
この二つのことばは耳で聞くと同じに聞こえそうですが、実際にはリズム段落の切り方と強勢アクセントの位置によって区別されることになります。はっきり意味がわかるフランス語を話すためには、リズム段落がとても重要だと云うことがわかりますね。

この授業の生徒は現在二名です。6月中は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 6月11日(火)19:30~21:00

今回もスタンダールの『パルムの僧院(La Chartreuse de Parme)』の一場面を読みました。今回はファブリスが脱走する場面で、とてもありそうなことにない出来事を語りながら読者を白けさせないというスタンダールの技量を味わいました。

この授業の生徒は現在二名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は火曜日13時から14時30分です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。
土曜日午後4時30分~6時の枠で、近日中に新規開講の予定ですが、まだ受講希望者が一人もいないので、興味がある方はぜひともお問い合わせください。

フランス語入門 6月11日(火)13:00~14:30

今回は第12課「半過去、複合過去の使い分け」の復習と補足で、新しく大過去について勉強しました。フランス語の大過去は大ざっぱに云うと英語の過去完了に相当するような時制で、過去において既に過去である出来事を語るのに使います。日常会話でそれほど使う時制ではありませんが、かといって使用頻度が非常に低いというわけでもないので覚えておきましょう。

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は月曜日午後5時30分~7時、水曜日午後7時30分~9時、水曜日午前10時30分~12時00分、土曜日午前10時30分~12時の四コマです。

フランス語A1 6月16日(日)10:30~12:00

いつもは水曜日午後7時30分からの授業ですが、今回は日曜日に振替授業を行いました。

Unité 5 – Voyager – Leçon 1 – Raconter un voyage
第5ユニット 旅行する 第1課 旅の話をする

今回は新しいスキット、Retour de voyageを観ました。マリークレールが友人ベルトランといっしょに行ったノルマンディー旅行についてメラニーに知らせます。ここでは複合過去の使用に注意してください。

この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 6月15日(土)10:30~12:00

Unité 7 – Leçon 3 – Parler de ses relations
第7ユニット第3課 人間関係について話す

今回はリヨンでの展覧会についてグレッグがメラニーに報告するスキットを観ました。ここでは特に動詞の前に来る間接目的語人称代名詞の勉強をします。

この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 6月10日(月)17:30~19:00

Unité 8 – Projet – Créer votre programme télé
第8ユニット自由課題 自分のテレビ番組表をつくる

今回はフランスのさまざまなテレビ局の番組内容を紹介する短い文章を読みました。

TF1 20.55 Qui veut épouser mon fils ?
Des garçons célibataires, âgés de 25 à 39 ans et qui vivent encore chez leurs parents, vont rencontrer des jeunes femmes. Leurs mères vont participer à la recherche de la compagne idéale pour leur fils.
France 2 23.00 Des paroles et des actes : où va la Droite ?
David Pujadas reçoit Marion Maréchal-Le Pen, députée Front national. Face à elle : Laurent Wauquier, ancien ministre de Nicolas Sarkozy et député LR (Les Républicains), Jean-Christophe Lagarde, député du Centre et Ghislaine Ottenheimer, journaliste.
France 3 20.50 Des racines et des ailes : Rêves de pierre
De Chambord, rêvé par le roi François 1er au XVIe siècle, aux châteaux d’Écosse, une visite guidée des châteaux construits par les grands de ce monde pour asseoir leur pouvoir.
CANAL+ 21.00 Les Revenants
Dans une ville de montagne, des personnes d’âges et d’origines différentes semblent perdues et cherchent à rentrer chez elles. Elles ne savent pas encore qu’elles sont mortes.
M6 20.50 La France a un incroyable talent
150 artistes professionnels ou amateurs se présentent devant un jury de quatre personnalités. Ils sont chanteurs, danseurs, sportifs, magiciens. Ils ont deux minutes pour plaire au jury et au public.

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1 水曜日10:30~12:00

この授業は今回お休みでした。この授業の生徒は現在一人だけです。

フランス語A2の授業は木曜日午後7時30分~9時と月曜日午後7時30分~午後9時の二コマです。木曜日の授業は始まったばかりなので、興味がある方はぜひともお問い合わせください。

フランス語A2 6月13日(木)19:30~21:00

Unité 0 – Leçon 4 – Surveiller la prononciation
第0ユニット第4課 発音に気をつける

フランス語の綴りと発音の関係を再確認し、単語ごとではなくてリズムグループごとでの発音の仕方に気をつけるようにします。リエゾンやアンシェヌマンだけでなく、母音が並んでいるときに滑らかに発音することにも気をつけてください。

Il est quelle heure ?
— Il est une heure et demie. Que peut-on faire… cet après-midi ?
— Voir un film… ou boire un verre au café.
— Avec Amélie… et notre ami Jean ?
Où est Amélie ?
— Lundi à midi… J’ai eu un appel… Elle m’a expliqué… qu’une amie allemande… l’a invitée… à aller à Istanbul.

現在この授業の生徒は一人だけです。始まったばかりなので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。

フランス語A2 6月10日(月)19:30~21:00

Unité 7 – Bilan
第7ユニットまとめ

これはさまざまな状況においてどのようなコメントをするかを選ぶ練習問題です。

Trouvez la phrase correspondant à chaque situation.
a. Bilal me montre une pétition pour la construction d'une crèche dans le quartier.1. Il a tort.
b. L'appartement de Paul a été cambriolé. Beaucoup de choses ont été volées.2. Il doit réclamer un dédommagement.
c. Guillaume prend le métro sans ticket.3. Il doit porter plainte au commissariat.
d. Les vêtements que Louis a commandés sur Internet sont arrivés très abîmés.4. Je suis pour. Je vais signer.
e. Julien a réussi le concours pour entrer dans une grande école de commerce. Il préfère aller faire le tour du monde avec des copains.5. Il n'en a pas le droit.

今回は男女二人組のニューウェイブリバイバルグループ、トロツキー・ノーティックの2019年の歌、New Ordureを聴きました。レトロなシンセサイザーだけを使った馬鹿馬鹿しい歌です。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B1レベルの授業は金曜日午後5時30分~7時、土曜日午後1時~2時30分、土曜日午後2時45分~4時15分の三コマです。

フランス語B1 6月14日(金)17:30~19:00

Unité 2 – Bilan
第2ユニットまとめ

これは未来のことを語るときに出来事の時間を示す語句を選ぶ問題です。

DONNER DES PRÉCISIONS DE TEMPS DANS LE FUTUR
Complétez avec les mots suivants : en – jusqu’à ce que – dans – jusqu’à – quand – d’ici à
Un producteur de cinéma présente un projet de film.
a. … quelques jours nous aurons fini d’écrire le scénario.
b. … la fin du mois, j’aurai trouvé le financement.
c. … le financement sera assuré, nous commencerons le casting.
d. Nous continuerons le casting … nous trouvions l’actrice pour le rôle principal.
e. Le film sera tourné … deux mois en Pologne.
f. Je m’occuperai du film … sa sortie en salle.

この授業の生徒は現在二人です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1 6月15日(土)14:45~16:15

Unité 7 – Profiter de ses loisirs – Leçon 1 – Lire
第7ユニット 余暇を活用する 第1課 読書する

FNACオンラインショップのサイトにある4冊の本の紹介文を読みました。

Gaël Faye, Petit Pays
Avant que la folie meurtrière des hommes se soit déchaînée, Bujumbura, capitale du Burundi, était une ville où Gabriel et sa bande de copains vivaient heureux. Mais dès que les peurs et les haines ancestrales se sont réveillées, il a fallu choisir son camp. Une chronique émouvante, à travers les yeux d’un enfant, des tragiques évènements qui ont eu lieu au Burundi et au Rwanda après le coup d’État de 1993.

Amélie Nothomb, Riquet à la houppe
Un jour, à Paris, un cuisinier de l’Opéra et son épouse ont eu un fils extraordinairement laid qu’ils ont appelé Déodat.
Au moment où Déodat naissait, de l’autre côté de la Seine, quartier de la gare d’Austerlitz, une directrice de galerie d’art a mis au monde une fille extraordinairement belle qu’elle a appelée Trémière.
Au fur et à mesure que Déodat grandissait, il enlaidissait mais devenait plus intelligent et vif. Trémière, elle, embellissait mais, trop contemplative, elle passait pour stupide.
Aussitôt qu’ils sont allés à l’école, l’un comme l’autre ont été la cible des moqueries de leurs camarades de classe. Mais après avoir pris conscience que leur handicap pouvait être une force, ils ont décidé d’entrer dans la vie sans se soucier du jugement des autres. De sa plume inimitable, Amélie Nothomb revisite le conte de Perrault avec fantaisie et érudition.

Fred Vargas, Temps glaciaires
Plusieurs assassinats déguisés en suicides se produisent à Paris. Le commissaire Adamsberg et son adjoint Danglard sont chargés de l’enquête. Après avoir suivi une piste en Islande où certaines victimes s’étaient rencontrées, ils découvrent qu’elles appartenaient à une mystérieuse société d’études des œuvres de Robespierre, le chef de
la Terreur pendant la Révolution.

Valérian et Laureline
À l’occasion de la sortie du film de Luc Besson, réédition de la série des aventures des deux agents du SST (le service spatio-temporel) qui, au 26e siècle, voyagent dans le temps et l’espace pour défendre l’empire Galactique.

この授業の生徒は一人だけです。

フランス語B1 6月15日(土)13:00~14:30

Unité 9 – Participer à la vie citoyenne – Leçon 1 – S’intégrer dans une ville
第9ユニット 市民生活に参画する 第1課 町の生活に溶け込む

今回は大西洋岸ラロシェルの町の転入者向けサイトにある住民の投稿を読みました。これは町に越してきて5年が経つが、なかなか友人ができないことを嘆く文章です。

Je suis arrivé dans cette ville il y a maintenant cinq ans. Bien que j’y sois né et que j’y aie vécu jusqu’à l’âge de 18 ans je ne connaissais plus beaucoup de monde. Beaucoup d’anciens amis de lycée étaient partis. Malgré les soirées sympas que j’ai passées avec des collègues de travail, les apéros proposés aux voisins, je ne me suis pas fait de véritables amis. J’ai eu beau m’inscrire à des clubs de gym ou de marche, je me retrouvais seul chez moi, le soir. Aujourd’hui, avec les associations, les sites Internet, etc., il est facile de rencontrer des tas de gens alors que trouver des personnes avec qui on a des affinités relève de l’exploit.
Mais je ne veux pas être totalement négatif. Il y a un an, j’ai quand même rencontré ma compagne et nous sommes très heureux ici.
Jean, 45 ans.

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B2レベルの授業は水曜日午後1時30分~3時の一コマです。

フランス語B2 6月12日(水)13:30~15:00、14日(金)13:00~14:30

今回は振替分を含めて二回授業がありました。

Unité 3 – Leçon 3 – Aller voir une exposition
第3ユニット第3課 展覧会を観に行く

これはフランスにおける展覧会ブームについての短い記事です。

LA FOLIE DES EXPOSITIONS
En 2017, le jour de l’ouverture de l’exposition Vermeer au Louvre, près de 10 000 personnes se sont présentées. L’exposition Chtchoukine a accueilli à la Fondation Louis Vuitton à Paris, plus d’un million de visiteurs, un chiffre qu’approchent la plupart des expositions depuis quelques années. L’attribution d’un créneau horaire est maintenant nécessaire pour accéder à la présentation d’une collection.
Les raisons de cet engouement sont diverses :
– la baisse d’intérêt pour l’art contemporain, si l’on excepte quelques stars comme Jeff Koons ;
– le repli sur les valeurs sûres du patrimoine dans une période d’incertitudes ;
– la constitution d’une classe de seniors relativement aisés et désireux de se cultiver.

この授業の生徒は現在一名です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語Cレベルの授業は金曜日午前10時30分から12時までです。この授業でもCLE InternationalのTendancesのテキストを使います。

フランス語C 6月14日(金)10:30~12:00

Unité 1 – S’informer – Leçon 1 – Se documenter à l’ère des fausses nouvelles
第1ユニット 情報を得る 第1課 フェイクニュース時代に情報を集める

今回は「フェイクニュースを避けるための五つのアドバイス」というビデオルポルタージュを観ました。

この授業の生徒は現在一名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA