今年の冬は例年にない暖冬でしたが、ここ数日は寒く、今朝もかなり雪が降りました。もう3月なのに遅れて冬がやって来たかのようです。とはいえこれからたくさん雪が積もることはないでしょう。

油川フランス語・英語教室は青森市にありますが、フランス語オンライン講座は世界中どこでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしています。青森在住の方はお気軽にご相談ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。現在の参加者は三人です。

また、4月から土曜日午後4時30分~6時の枠でフランス語入門、木曜日午後7時30分~9時の枠でフランス語A2レベルの授業を始める予定です。興味がある方はお問い合わせください。

今回は2月26日から3月2日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

月曜日午後3時30分から5時、午後5時30分から7時、水曜日午後7時30分から9時のフランス語初級会話A1レベルの授業、土曜日午後2時45分から4時15分のB1レベルの授業は生徒さんが一人だけなので、参加希望の方を募集しています。月曜日午後7時30分から9時のA2レベルの授業、金曜日午後6時から7時半、土曜日午後1時から2時30分のB1レベルの授業、水曜日午後1時00分から2時30分のB2レベルの授業は生徒さんが二人なので、まだ余裕があります。

現在の時間割は下の表の通りです。黄色が日時が変わった授業です。緑色の火曜日午後7時30分から9時の時間で、「原語で読むフランス文学」です。ベージュ色の枠は、4月から開講を予定している木曜日午後7時30分~9時のフランス語A2、土曜日午後4時30分~6時のフランス語入門です。
空いている時間での新規開講が可能ですので、オンライン授業をご希望の方も、対面授業をご希望の青森在住の方も、お気軽にお問い合わせください。

フランス語オンライン講座は、日本語の教科書を使った全くの初心者向けの入門講座から、フランス語のみの教科書を使ったA1、A2、B1、B2、Cの講座まで取り揃えております。授業はZoomを使って行います。お問い合わせはこちらのページからでも、このページの上下に表示があるメールアドレスからでも結構です。1回90分、月4回の授業で、月謝は12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。また、二コマ受講される方は、二コマ目が8,000円の割引料金になります。

どの授業についてもレベルは自己申告で結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

初級者向けには完全な初心者向け「フランス語入門」と「フランス語初級会話(A1レベル)」の授業があります。「フランス語入門」は日本語の教科書を使って文法から勉強する授業で、「フランス語初級会話」はフランス語だけの教科書を使って会話の初歩からの勉強をします。それぞれ教科書の最初の方をスキャンしたPDFファイルが閲覧できますので、このリンクの「PDF Introduction」、「PDF A1」のファイルをご覧ください。
中級者レベルについても、このリンクから教科書の最初の方の数ページを見ることができるので参考にしてください。

もし時間が合わない人でも他の時間帯を提案いただければ検討いたします。

フランス語入門は火曜日13時から14時30分です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。
土曜日午後4時30分~6時の枠で、4月から新規開講の予定ですので、興味がある方はお問い合わせください。

フランス語入門 2月27日(火)13:00~14:30

今回は第16課「中性代名詞en、y」の勉強をしました。これまでに動詞の活用形の前に来る直接目的補語や間接目的補語の人称代名詞について学びましたが、これらの代名詞が複数用いられるときの順序はこのようになります。。

12345
me (m')leluiyen
te (t')laleur
se (s')les
nous
vous

主語と動詞の間に複数の代名詞が挟まれるときにはこの表の順序になりますが、1番と2番、2番と3番の組み合わせはあっても、1番と3番の組み合わせはありえないことに気をつけてください。1番の人称代名詞は直接目的補語にも間接目的補語にもなれますが、2番は直接目的補語で3番は間接目的補語なので、2番と組み合わされたときに1番は必ず間接目的補語に決まるということです。つまりJe te le présente(私はあなたに彼を紹介する)は言えるけれど、*Je te lui présente(私はあなたを彼に紹介する)はフランス語ではありません。3番と4番の組み合わせも実質的に不可能です。特にlui yという組み合わせは母音衝突が生じるためにありえません。一方、leur yで母音衝突は現れませんが、それでも使用例はきわめて稀でしょう。

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は午後5時30分~7時、水曜日午後7時30分~9時、水曜日午前10時30分~12時00分、土曜日午前10時30分~12時の四コマです。

フランス語A1 水曜日19:30~21:00

今回この授業はお休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 3月2日(土)10:30~12:00

月曜日午後3時30分から5時までの授業は今回から土曜日午前10時30分~12時の時間に移りました。

Unité 5 – Leçon 4 – Visiter une région
第5ユニット第4課 地方を訪ねる

これは「観光の国フランス」という短い文章です。

LA FRANCE TOURISTIQUE
La France reçoit chaque année 85 millions de visiteurs. On connaît ses grandes destinations touristiques : Paris et ses monuments, la Normandie et son abbaye du Mont-Saint-Michel, les châteaux de la Loire, la Côte d’Azur, le Sud, ses paysages et le pont du Gard… et aussi les parcs d’attractions (Disneyland, le parc Astérix, le Futuroscope). Mais le reste du pays a aussi son intérêt et la France est un pays très varié. Chaque région a ses paysages, son histoire et ses traditions.

現在この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 月曜日17:30~19:00

今回この授業はお休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 水曜日10:30~12:00

この授業も今回はお休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A2の授業は現在月曜日午後7時30分~午後9時の一コマですが、4月から木曜日午後7時30分~9時の時間に新規開講する予定です。

フランス語A2 2月26日(月)19:30~21:00

Unité 6 – Leçon 3 – Voir un spectacle
第6ユニット第3課 演し物を見る

新しい課に入って三本の映画の紹介文を読みました。以下はセドリック・クラピッシュ監督の2005年の映画『ロシアン・ドールズ(Les Poupées russes)』に関する文章です。題名はマトリョーシカ人形のことですね。

Les Poupées russes
Suite de L’Auberge espagnole qui racontait la vie d’un groupe d’étudiants originaires de différents pays d’Europe et vivant en colocation dans un appartement de Barcelone.
Dans Les Poupées russes, on retrouve Xavier. Il écrit des autobiographies pour le gens célèbres. Il voit toujours Martine, qui a eu un enfant avec un autre homme, mais habite chez Isabelle, sa meilleure amie. Il est engagé par une top-modèle anglaise qui veut écrire son autobiographie et qui n’est pas insensible à son charme. Lors de ses voyages en Angleterre, il retrouve Wendy, une ancienne colocataire de Barcelone. Il se sent très attiré, mais il hésite…

今回はボビー・ラポワントの有名な歌、Ta Katie t’a quittéを聴きました。ことば遊びが楽しい歌です。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B1レベルの授業は金曜日午後6時~7時30分、土曜日午後1時~2時30分、土曜日午後2時45分~4時15分の三コマです。

フランス語B1 3月1日(金)18:00~19:30

Unité 1 – Leçon 4 – Questionner les médias
第1ユニット第4課 メディアを問う

これは左側の文の続きとして適切と思われるものを右側の選択肢から選ぶ練習問題です。選択肢はいずれも信用や不信を表す表現です。

Trouvez dans la colonne de droite la suite des phrases de la colonne de gauche.
Le directeur d'un journal parle de ses collaborateurs.
a. Ce journaliste est toujours en retard pour rendre ses articles...1. j'ai totalement confiance en lui.
b. Dans les interviews, cet homme politique dit des mensonges...2. on peut se fier à ses articles.
c. Notre comptable est très honnête...3. je me méfie de lui.
d. Cette journaliste sait trouver les bonnes sources d'information...4. je ne peux pas compter sur lui.
e. Mon adjoint veut mon poste...5. ne vous y fiez pas !

この授業の生徒は現在二人です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1 3月2日(土)14:45~16:15

Unité 5 – Défendre une cause – Leçon 1 – Expliquer un phénomène écologique
第5ユニット 主義主張をする 第1課 環境問題に関する出来事を説明する

今回は狼の保護に関する記事と生物多様性についての短い文章を読みました。以下は生物多様性についての文章です。

LA DÉFENSE DE LA BIODIVERSITÉ
Jusqu’au milieu du XXe siècle, la France a été un pays essentiellement agricole. L’augmentation des terres cultivées, les pesticides, les engrais, la chasse aux animaux nuisibles sont à l’origine de la disparition progressive de certaines espèces animales et végétales. Ce phénomène est une des causes du développement du mouvement écologiste dans les années 1970. Des célébrités comme le journaliste de télévision Nicolas Hulot ou l’actrice Brigitte Bardot défendent cette cause.
Il en résulte de nombreuses mesures pour la protection de la biodiversité : création de parcs naturels, de réserves naturelles, aménagement de certaines zones (rives des rivières, passages sous les routes pour les animaux sauvages). Mais la protection de ces animaux pose des problèmes aux agriculteurs et aux éleveurs.

この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1 3月2日(土)13:00~14:30

Unité 7 – Bilan
第7ユニットまとめ

これは時間を表す接続詞句を使って二つの文を一つにする練習問題です。

Combinez les deux phrases en commençant par : après que – au fur et à mesure que – avant que – dès que – quand.
Les débuts de la Révolution française (1789)
a. Les idées des Lumières se développent. Les Français demandent des réformes.
b. La crise politique et économique s’aggrave. Le roi convoque les représentants du peuple.
c. Les députés comprennent que le roi refuse leurs revendications. Ils décident de gouverner seuls.
d. Le peuple prend le pouvoir. La noblesse émigre.
e. La monarchie va disparaître. Le roi s’enfuit.

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B2レベルの授業は水曜日午後1時~2時30分です。

フランス語B2 2月28日(水)10:30~12:00

Unité 1 – Leçon 4 – Vivre pour sa passion
第1ユニット第4課 情熱のために生きる

ブルゴーニュのゲドロン城の再建工事に携わる若者のインタビュービデオを観て、それについての練習問題を解きました。

この授業の生徒は現在二名です。まだ教科書が最初の方なので興味がある方はお早めにお問い合わせください。

フランス語Cレベルの授業は火曜日午後3時~4時の一時間です。

フランス語C 3月1日(金)15:00~16:00

いつもは火曜日の授業ですが今回は金曜日でした。

Unité 1 – Leçon 3 – Faire un exposé
第1ユニット第3課 発表をする

ここではバイリンガルについての文章を二つ読みますが、これはその一つめです。

Le bilinguisme, un stimulant pour le cerveau des enfants
Les bénéfices de l’apprentissage de deux langues différentes rejaillissent sur le fonctionnement général du cerveau des enfants.
Le bilinguisme n’est pas un handicap, mais au contraire un atout pour le cerveau. Exemple, Laura parle avec la même aisance l’italien de sa maman et le français de son papa. À 11 ans, elle est parfaitement bilingue. Il faut dire que ses parents l’ont immergée dans leurs langues maternelles respectives dès sa naissance. Jusqu’à l’âge de 2 ans, il lui arrivait encore de mélanger l’italien et le français dans une même phrase, mais elle a rapidement appris à passer d’une langue à l’autre. Un jeu d’enfant, et une aubaine pour son cerveau en développement. Ainsi, non seulement son bilinguisme n’a jamais été un handicap, ni à l’école ni en société, mais elle est aujourd’hui une excellente élève.
Le fruit d’une longue exposition aux deux langages ? Il ne faudrait pas exagérer aujourd’hui les vertus du bilinguisme, comme on a hier brandi la menace d’un handicap majeur pour l’enfant. Cependant, pour la spécialiste mondiale du plurilinguisme, la psychologue Ellen Bialystok de l’Université de York au Canada : « Les bénéfices du bilinguisme augmentent avec sa durée et plus on pratique, mieux c’est. »
Peu importe la deuxième langue, d’ailleurs. « Tous les enfants bilingues affichent le même bénéfice », précise le Pr Bialystok. Quid du principe « Un parent, une langue » pour éviter d’embrouiller l’enfant ? « C’était la règle autrefois. On sait maintenant que c’est complètement absurde, soutient la psycholinguiste Ranka Bijeljac-Babic (université de Poitiers), comme d’ailleurs l’interdiction que l’on faisait aux parents de ne pas parler dans leur langue natale. »
Flexibilité mentale
Et l’accent ? Certains enfants en garderont un, d’autres non. « On ne sait pas pourquoi, mais jusqu’à un certain point, on ne peut plus s’améliorer à ce niveau », remarque-t-elle.
Un accent parfois stigmatisé en société : « Certains ont, c’est vrai, des préjugés négatifs, mais d’autres lui trouvent du charme et pensent aussitôt à la richesse sous-jacente d’autres cultures. » Le cerveau des bilingues ne fonctionne pas de la même manière que les autres. Il est par exemple beaucoup plus performant dans un environnement bruyant pour trier les différents sons. Il serait aussi mieux protégé contre l’apparition de la maladie d’Alzheimer et augmenterait la flexibilité mentale des enfants. […] Quoi qu’il en soit, les neuropsychologues sont d’accord : « Le bilinguisme augmente les performances du système cognitif des fonctions exécutives, explique le Pr Bialystok. Ce système est responsable de tous les processus impliquant l’attention, la sélection, l’inhibition, le changement, etc. Crucial pour toutes les pensées complexes. » Le chef d’équipe du cerveau, en quelque sorte, celui qui décide où allouer les ressources.
Le mythe de la confusion des langues
Si le bilinguisme peut effrayer les parents ou les enseignants, c’est que l’enfant semble parfois chercher un mot ou, pire, le remplace par un mot étranger. « C’est vrai qu’il y aura toujours une langue qui domine, mais cela peut changer selon les circonstances », explique Ranka Bijeljac-Babic. La confusion, quand elle existe, n’est donc que transitoire. Comme lorsque l’on fait un séjour dans un pays étranger et qu’il faut ensuite revenir à son langage habituel en rentrant. En revanche, il est vrai que les enfants bilingues prennent parfois un peu de retard, par rapport à leurs camarades, dans l’acquisition de certains éléments de langage. Mais « il faut les considérer dans la dynamique, plaide la psychologue, et, là, le bilinguisme est toujours un avantage pour le cerveau ».
Lefigaro.fr, Damien Mascret, 22/05/2012

この授業の生徒は現在一名です。

原語で親しむフランス文学 2月27日(火)19:30~21:00

今回はヴィクトール・ユゴー『レ・ミゼラブル』第二部「コゼット」第一篇「ワテルロー」の抜粋の続きを終わらせてから、第五部「ジャン・ヴァルジャン」第一篇「四方を壁に囲まれた戦争」から第15章「外に出たガヴロッシュ」の抜粋を読みました。次回はガヴロッシュが歌を歌う有名な場面を読みます。

この授業の生徒は現在二名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA