「暑さ寒さも彼岸まで」というわりには寒い日が続き、こんな年も珍しいような気がしますが、それでも雪はすっかり解けてしまいました。寒く感じてもやはり春は春なのですね。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座も開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしています。青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は3月17日から3月23日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

4月から土曜日午後4時30分~6時の枠でフランス語入門、木曜日午後7時30分~9時の枠でフランス語A2レベルの授業を始める予定です。興味がある方はお問い合わせください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。現在の参加者は二人です。

原語で親しむフランス文学 3月19日(火)19:30~21:00

今回はスタンダールの死後発表の自伝的作品、『アンリ・ブリュラールの生涯(Vie de Henry Brulard)』の末尾部分、イタリアに向かう途上での出来事を描いた文章を終わらせてから、代表作『赤と黒(Le Rouge et le Noir)』の紹介文を読みました。次回からはこの作品の抜粋を読んでいきます。素っ気ないようでありながらまるで思考と文章のリズムが一致しているかのようなスタンダールの奇跡的な文体を味わいましょう。

この授業の生徒は現在二名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。

フランス語入門は火曜日13時から14時30分です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。
土曜日午後4時30分~6時の枠で、4月から新規開講の予定ですので、興味がある方はお問い合わせください。

フランス語入門 3月19日(火)13:00~14:30

今回は最後の課「接続法現在」を終わらせました。日常使われる接続法の約半分はil faut queに伴うものだとされますが、それ以外にも可能性や恐れ、感情を示す表現などに接続法を要求するものがあります。また、接続法を要求する言い回しの中には「虚辞のne」と呼ばれるものが使われるものもあります。

Je crains qu’il ne mente. (彼は嘘をついているのではないか)
Elle a peur que son frère ne soit gravement malade. (弟の病気が重いのではないかと彼女は恐れている)
Nous devons partir avant qu’il ne pleuve. (雨が降らないうちに出発しなければならない)

このように意味上は否定ではないところでpasなどを伴わずに単独で用いるのが「虚辞のne」で、日本語訳にも「ない」が現れることがあります。このneは使わなくても間違いではありません。もし「彼は嘘をついていないのではないか」と言いたいのであれば、文は次のようになり、neは省略できません。

Je crains qu’il ne mente pas.

また、主節と従属節の主語が同じときに従属節で接続法は用いません。「出発する前に食事しなければならない」と云うときには接続法を使わず、不定詞を使います。わざわざ接続法を使って複雑にする必要がないからですね。

*Nous devons manger avant que nous ne partions.
→ Nous devons manger avant de partir.

次回からは最初に戻って、この教科書のサブテキスト「理解を深めるために」を読みながら復習していきます。

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は午後5時30分~7時、水曜日午後7時30分~9時、水曜日午前10時30分~12時00分、土曜日午前10時30分~12時の四コマです。

フランス語A1 3月20日(水)19:30~21:00

Unité 3 – Projet – Présenter une famille
第3ユニット自由課題 家族を紹介する。

ここでは以前フランス国営テレビ局France 2で放映されていたドラマ、Fais pas ci, fais pas çaの登場人物の二つの家族の紹介を読みました。YouTubeにこの番組の公式チャンネルがあります。

このドラマの題名はジャック・デュトロンの1964年の歌からとっていますね。

この授業の生徒は現在一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 3月23日(土)10:30~12:00

Unité 6 – Faire des achats – Leçon 1 – Choisir un cadeau
第6ユニット 買い物をする 第1課 贈り物を選ぶ

これは比較級や最上級を使って比較の仕方を学ぶ練習問題です。

PLUS… QUE… (+) – AUSSI… QUE… (=) – MOINS… QUE… (-)
· Utilisez les constructions ci-dessus pour comparer la taille des personnes.
Luc : 1,80 m – Léa : 1,70 m – Noé : 1,70 m
a. Luc est plus grand que Léa.
b. Léa est … Luc.
c. Léa est … Noé.
d. Luc est … Noé.
! Attention : bon → meilleur
Exemple : Noé est meilleur au tennis que Luc.
LE PLUS… LE MOINS…
Le cadeau le plus exotique, c’est le week-end à Beauval.
! Attention : bon → le meilleur
Exemple : Au tennis, c’est Noé le meilleur.

現在この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 3月18日(月)17:30~19:00

Unité 8 – Organiser ses loisirs – Leçon 1 – Parler de ses loisirs
第8ユニット 娯楽の予定を立てる 第1課 娯楽のことを話す

これは複合過去と半過去のどちらかを選んで動詞を活用させる練習問題です。このa.からd.までの文がつながっていると考えてください。

a. Je (arriver) à New York en septembre 1975.
b. Il (faire) très chaud.
c. À la fin du mois, nous (louer) un appartement près du parc.
d. Tous les matins, j(e) (aller) faire un jogging dans le parc.

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A1 3月22日(金)10:30~12:00

この授業はいつもは水曜日ですが、今回は金曜日でした。

Tendances A1のメインテキストは終わらせましたが、これからはサブテキストのCahier d’activitésを使って復習していきます。

Unité 1 – Leçon 1 – Se présenter
第1ユニット第1課 自己紹介する

これは質問に対する正しい答えを選ぶ問題です。

Associez la question et la réponse.
a. Tu es français ?1. Oui, à Bruxelles.
b. Vous habitez en Belgique ?2. Oui, en informatique.
c. C'est qui ?3. Non, je suis belge.
d. Tu es ingénieur ?4. Non, un café.
e. Un coca ?5. Mélanie.

現在この授業の生徒は一人だけです。

フランス語A2の授業は現在月曜日午後7時30分~午後9時の一コマですが、4月から木曜日午後7時30分~9時の時間にもう一コマ新規開講する予定です。

フランス語A2 3月18日(月)19:30~21:00

Unité 6 – Leçon 4 – Aller à une fête
第6ユニット第4課 お祭りに出かける

カナダのニューブランズウィック州やフランスの海外領ニューカレドニアの特徴豊かな祭りについての旅行ガイド本ルタールのサイトの文章を読み、それに関する練習問題を解きました。以下はニューブランズウィック州のお祭りについての文章です。カナダのフランス語圏といえばケベック州が有名ですが、ニューブランズウィック州にもかなりのフランス語話者がいます。

Le Grand Tintamarre au Nouveau-Brunswick
Port de pêche et cœur du monde acadien au Nouveau-Brunswick, Caraquet accueille cet événement qui témoigne de la vitalité de la culture acadienne. Bals, fêtes populaires et groupes folkloriques animent les rues de la ville.
Le 15 août a lieu le « Tintamarre », un défilé traditionnel où l’on doit faire du « train », c’est-à-dire le plus de bruit possible. Il a lieu le 15 août à 17 h 55 précises, heure symbolique commémorant le Grand Dérangement de 1755. Acadien ou non, chacun descend dans la rue pour faire du bruit et proclamer au monde sa fierté d’être acadien malgré une histoire tragique.
Des bateaux sont également bénis au cours de ce festival qui n’engendre nulle mélancolie. Très bonne ambiance.
« Agenda culturel, fêtes et festivals », www.routard.com

今回はフランスを代表するコミックバンド、レ・シャルロの代表曲、Merci patronを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B1レベルの授業は金曜日午後6時~7時30分、土曜日午後1時~2時30分、土曜日午後2時45分~4時15分の三コマです。

フランス語B1 3月22日(金)18:00~19:30

Unité 1 – Bilan
第1ユニットまとめ

これは条件法現在の活用をする練習問題です。

Continuez en imaginant les conséquences des situations suivantes. Utilisez les verbes entre parenthèses.
a. Un jeune écrivain : « Si je rencontrais le directeur des Éditions Gallimard… » (faire lire mon nouveau roman – être enthousiasmé – publier – avoir le prix Goncourt – passer à la télévision)
b. Vous écrivez à une amie française : « Si tu venais dans mon pays… » (accueillir – aller voir – rencontrer – goûter – faire)

この授業の生徒は現在二人です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1 3月23日(土)14:45~16:15

Unité 5 – Leçon 2 – Adhérer à une association
第5ユニット第2課 団体に加盟する

これは人によってはショックを与えかねないような用語の言い換えについての問題です。フランスではさほどことば狩りのような社会現象が激化しているわけではありませんが、言い換えを覚えておくに越したことはないでしょう。

Nommez les personnes. Associez les mots et expressions des deux colonnes.
a. un pauvre1. non-voyant
b. un chômeur2. un malade mental
c. un clochard3. un demandeur d'emploi
d. un paralysé4. un malentendant
e. un aveugle5. une personne démunie
f. un sourd6. une personne de petite taille
g. un fou7. un sans domicile fixe (SDF)
h. un nain8. une personne à mobilité réduite

この授業の生徒は一人だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1 3月23日(土)13:00~14:30

Unité 8 – Consommer – Leçon 1 – Apprécier un produit ou un service
第8ユニット 消費する 第1課 商品やサービスの評価をする

これは強度の副詞、tellement、tant、siなどを使って、二つの文を一つにする練習問題です。

Reformulez les affirmations suivantes en utilisant : si… que – tant… que – tellement… que.
Exemple : a. Ce roman est si long que…
Commentaires de clients sur un site d’achat
a. Ce roman est très long. Je n’ai pas pu le terminer.
b. Ce fer à repasser consomme beaucoup. Je ne l’utilise plus.
c. Cette valise est très légère. On peut y mettre beaucoup de choses.
d. Ce meuble en kit comporte beaucoup de pièces. J’ai mis une journée à le monter.
e. Ce sac a trop de poches. On passe son temps à chercher ce qu’on y a rangé.
f. Ce jeu se vend très bien. Il est déjà épuisé.

この授業の生徒は現在二名です。

フランス語B2レベルの授業は水曜日午後1時~2時30分です。

フランス語B2 3月20日(水)13:00~14:30

Unité 1 – Projet – Refaire le monde
第1ユニット自由課題 世界について語る

これはスイスのグラールス州に残る直接民主制についての短い記事です。

La démocratie directe
Dans le canton de Glaris, en Suisse, c’est l’assemblée de tous les habitants qui propose et vote les lois à main levée lors de grandes réunions (les Landsgemeinde).
Cette gouvernance unique au monde produit les résultats auxquels on aurait pu s’attendre : les citoyens sont plus regardants sur les dépenses publiques (mais plus compréhensifs vis-à-vis de l’impôt qui en découle logiquement), plus défiants envers les grands projets d’infrastructures (la fameuse route de contournement est systématiquement rejetée) et plus exigeants envers les élus (dont le nombre est régulièrement diminué et les salaires revus à la baisse). Mais, la Landsgemeinde recèle aussi un potentiel transgressif. La possibilité de régler les crises latentes par la délibération collective explique que Glaris ait souvent été en avance sur les progrès sociaux. Au XIXe siècle, Glaris imposa une réglementation historique sur le temps de travail ; au début du XXe, la première assurance vieillesse de Suisse y fut installée ; au tournant du XXIe, le canton devint le premier à abaisser le droit de vote à 16 ans. On parle encore de cette Landsgemeinde de 2006 où un citoyen suggéra brusquement de réduire le nombre des communes du canton de vingt-cinq à… trois. Proposition adoptée !
Gaspard Kœnig, Les aventuriers de la liberté, Plon, 2016.

この授業の生徒は現在二名です。まだ教科書が最初の方なので興味がある方はお早めにお問い合わせください。

フランス語Cレベルの授業は火曜日午後3時~4時の一時間です。

フランス語C 3月19日(火)15:00~16:00

Unité 1 – Leçon 3 – Faire un exposé
第1ユニット第3課 発表をする

これは発表の結論部分を書くときの心得です。

Rédiger la conclusion
Rappel de l’information
Il s’agit du bilan des idées avancées dans le développement.
Ouverture
Dans un texte, il est impossible de couvrir tous les aspects liés à un sujet. L’ouverture permet de faire un lien entre ce dont on vient de parler et d’autres questionnements liés au sujet.
Conseils pour utiliser un logiciel de présentation
· Ne pas surcharger les diapositives : utiliser des mots clés.
· Ajouter des graphiques ou des images pour soutenir votre propos : attention aux images ou animations trop distrayantes !
· Ne pas rédiger de longs paragraphes continus : l’auditoire lira le texte et cessera de vous écouter.
· Utiliser une taille de police assez grande (environ 20-22 points).

この授業の生徒は現在一名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA